郷愁誘う青森最果紀行
初日は青森のベイエリアを散策してみましたが、青函連絡船の大きさにビックリ。その後は浅虫温泉に移動して浅虫水族館でちょっとお勉強よ。二日目は念願の龍飛岬へと向かいましたが、青函トンネル記念館の体験坑道も面白かったのですが、ホテルから見上げた夜空に瞬く星々と、海上を照らすイカ釣り船の漁り火は感動ものでした。最終日には隠れた名所の階段国道を踏破することが出来たの。
主な見処ポイント
メモリアルシップ八甲田丸、浅虫水族館、青函トンネル記念館、龍飛崎
東北秋物語・みちのくに紅葉燃えて
旅のパンフレットに添えられていた「みちのくに紅葉燃えて・東北秋物語」のキャッチフレーズに惹かれて北東北を縦断したときのメモリアルページです。
主な見処ポイント
ねぶたの里、十和田湖、マインランド尾去沢、後生掛温泉、田沢湖、盛岡城址公園
仙台の奥座敷・作並温泉
仙台の奥座敷と呼ばれる作並温泉の湯に疲れを癒し、仙台市内の散策と景勝地として知られる松島を訪ねてみました。雪降る中での行軍になるとは想いもしなかったのですが、今となればそれも良き思い出ね。最終日は鹽竈神社に参拝して松島めぐりの遊覧船にも乗船してみたの。
主な見処ポイント
立石寺、瑞鳳殿、青葉城隅櫓、鹽竈神社、五大堂
初夏の佐渡紀行(新潟県)
佐渡の大野亀に咲くハナカンゾウの景観写真に魅せられて訪ねたときのメモリアルページなの。初日は新潟交通佐渡の定観バス「史蹟Dコース」を利用して佐渡の歴史に触れてみたの。翌日は「秘境外海府めぐり・かんぞう号」に乗車。大野亀の岬を飾るトビシマカンゾウの大群落は感動もので必見よ。
主な見処ポイント
根本寺、妙宣寺、佐渡博物館、賽の河原、大野亀、尖閣湾、揚島遊園、佐渡金山
小江戸・銚子の潮騒街道
一昔前にタイムスリップしてしまったかのような感覚が楽しめる銚子電鉄と、犬吠埼灯台で知られる小江戸銚子の潮騒街道を訪ねてみました。犬吠埼灯台付近の荒磯には怒濤めぐり遊歩道があり、波飛沫を浴びながらの散策が出来るの。
主な見処ポイント
飯沼観音、礁、路地裏の柏屋、君ヶ浜海岸、犬吠埼灯台、犬吠埼マリンパーク
鋸山と房総の秘湯・弁天鉱泉
誕生日記念に早春の房州路を歩いてみました。観光自体の目的は鋸山でしたが、もう一つの目的がこだわりの宿・弁天鉱泉への宿泊だったりするの。まったりとした湯に身を沈めていると房総の秘湯と呼ばれる所以が分かるわね。
主な見処ポイント
鋸山、日本寺、弁天鉱泉、野島崎灯台
美味し国ぞ安房の国−初詣編
今は既に閉園してしまった行川アイランドと安房小湊にある誕生寺への初詣に出掛けてみたときのメモリアル・ページになるの。初日は巷で云うところの大晦日。休まず営業中の鴨川シーワールドに出掛け、二日目は東条海岸で水平線から上る初日の出に思いを新たにしたところで、天津小湊の誕生寺に初詣。
主な見処ポイント
鴨川シーワールド、行川アイランド、誕生寺、鏡忍寺、仁右衛門島
南房総 館山・千倉編
首都圏からは2時間程の距離にありながら、南房総は温暖な気候に恵まれて真冬でも色彩かな花々が咲き乱れるの。中でも農閑期の休耕田を利用した切り花の露地栽培で有名な千倉町のお花畑は有名よね。勿論、美味しい海の幸も。
主な見処ポイント
館山いちご狩り、城山公園、魚拓荘鈴木屋、野島崎灯台、白間津お花畑
西伊豆・堂ヶ島(静岡県)
西伊豆の堂ヶ島には天然記念物の天窓洞やトンボロ現象で知られる三四郎島の他にも、ピアドーム天窓や加山雄三ミュージアムなどの観光施設もあり、らんの里には艶やかなカトレアなどが一年中咲き誇るの。
主な見処ポイント
堂ヶ島、らんの里、天窓洞
三保の松原羽衣紀行
初日は登呂遺跡を訪ねて駿府城址をひとめぐり。初詣は久能山東照宮。日本平には童謡「赤い靴」母子像が建てられていたの。三保の松原では「羽衣の松」を起点にして海岸伝いの遊歩道を歩いてみたの。最終日には高山樗牛の眠る龍華寺や山岡鉄舟のお墓がある鉄舟寺、清水の次郎長が眠る梅蔭寺も。
主な見処ポイント
登呂遺跡、駿府公園、静岡浅間神社、久能山東照宮、三保の松原、自然史博物館
海洋科学博物館、龍華寺、鉄舟寺、梅蔭寺
北陸秋物語(金沢能登紀行)
だいぶ昔のことですが、金沢能登早廻り一周の旅をしたときのメモリアルページです。一日目は金沢市内の見て歩き。二日目は、北鉄バスの定期観光ときくに号に乗車して能登半島の曽々木までの主な見処を巡ります。三日目は曽々木発の定期観光「こいじ号」に乗車。奥能登と呼ばれる狼煙を経て九十九湾では遊覧船に乗船。
主な見処ポイント
兼六園、尾崎神社、尾山神社、妙立寺、喜多家、気多大社、妙成寺、総持寺
上時国家、下時国家、禄剛崎、九十九湾、那谷寺、東尋坊、瀧谷寺
北陸秋物語(金沢能登紀行)U
今回の旅は金沢能登紀行のリトライ版になるの。初日は千里浜海岸を経て奥能登までを、二日目はのと鉄道を利用して恋路が浜と見附島を訪ねてみました。三日目は那谷寺を訪ね、残り時間を利用して城下町金沢をぶらり散策してみたの。
主な見処ポイント
気多大社、妙成寺、巌門、機具岩、ヤセの断崖、関野鼻、総持寺、千枚田、窓岩
禄剛崎灯台、恋路海岸、見附島、九十九湾、那谷寺、兼六園、金沢城、尾山神社
東海一の紅葉・香嵐渓
蒲郡のシンボル的な存在の竹島を海上に見やりながら、蒲郡ファンタジー館や竹島水族館を訪ね、蒲郡のシーサイドをお散歩。二日目は東海一と評される香嵐渓を訪ねてみたの。
主な見処ポイント
蒲郡ファンタジー館、香嵐渓
尾道と安芸の宮島
尾道と安芸の宮島を訪ねたときの旅行記ですが、一日目は坂道を歩きながら尾道の寺院巡りをしてみました。中でも千光寺から眺め見た瀬戸内の海に浮かぶ島々を背景に広がる尾道の景観はとても素敵でした。二日目は向上寺と、日本各地の寺院から代表的な建物を選んで再現したと云う耕三寺を訪ね、三日目には松島や天橋立と共に日本三景の一つに数えられる安芸の宮島を訪ねてみたの。
主な見処ポイント
千光寺、浄土寺、向上寺、耕三寺、厳島神社、紅葉谷公園、錦帯橋、紅葉谷公園
神々のふるさと・出雲紀行
初日は歴史ロマン溢れる松江市内の散策をしてみたの。宍道湖にしずむ夕景はとても素敵でしたよ。八百万の神々の故郷・出雲を訪ねる旅の二日目は勿論、出雲大社。併せて素戔嗚尊・天照大神が祀られる日御碕神社へも足を伸ばしてみたの。三日目は古代出雲の中心地に建つ八重垣神社や神魂神社を訪ねてみたの。
主な見処ポイント
月照寺、松江郷土館、松江城、小泉八雲記念館、明々庵、宍道湖
出雲大社、日御碕神社、八重垣神社、神魂神社、八雲立つ風土記の丘
山陰の名湯・三朝温泉を訪ねる旅のプラン
山陰の名湯・三朝温泉を訪ねる旅の初日は鳥取砂丘と因幡の白うさぎ神話で知られる白兎海岸を訪ねるプランにしてみました。宿泊は勿論三朝温泉よ。二日目は断崖絶壁に建つ投入堂で知られる三徳山三佛寺に詣でた後に、天の羽衣伝説が残される倉吉の打吹山を訪ね、最終日には山陰の松島と呼ばれる景勝地の浦富海岸を訪ねてみることに。
主な立ち寄りスポット:鳥取砂丘,白兎海岸,三徳山三佛寺,打吹公園,浦富海岸
土佐の高知のはりまや橋で
♪土佐の高知の はりまや橋で 坊さん かんざし買うを見た よさこい よさこい♪と唄われるはりまや橋は、竹林寺のお坊さんだった純信と鋳掛屋の娘・お馬さんの悲恋物語の舞台として語り継がれているの。
主な見処ポイント
はりまや橋、竹林寺、桂浜、足摺岬、宇和島城、道後温泉、石手寺、松山城